こんにちは!ますとんライフのすーです。
自己紹介シリーズ、今回は車編です!我が家の愛車たちを紹介します。
乗る頻度の高い順に紹介していこうと思います。
1.ハイエース ワゴン
言わずと知れたトヨタ ハイエースです。中古サイトでとにかく安いハイエースを探していたところ、見つけてきたのがこの青いハイエースです。
10人乗りのワゴンタイプで大人数での移動可能!
買った当初は車中泊メインで使用していましたが、今では子供が『青いハイエースがいい!』と言ってきかないので、毎日保育園の送り迎えで使用している私の通勤車です(笑)

これは納車されたときの写真です。この写真をみるといまでもわくわくがよみがえってきます。
2.ソリオ バンディット
お次は妻の通勤車!スズキ ソリオ バンディット!
子どもが生まれてスライドドアのコンパクトな車が必要になったので購入!
スライドドアのコンパクトカーと言ったら『ルーミーorソリオ』といわれるくらい一般的な車。
我が家はルーミーとソリオ、2台を同日に試乗した結果、3気筒と4気筒エンジンの振動の差にびっくり、4気筒で振動の少ないソリオに決定!

納車された数か月後、実家に帰った時の1枚。
3.スイフトスポーツ
3番目は私の通勤車の予定で購入したスズキ スイフトスポーツ!
もともとラパンで通勤していたのですが、子供が1歳になり保育園の送り迎えが始まるため、安全第一ということで軽自動車から普通車にランクアップです。許してくれた妻に感謝。
…のはずが、子供が『青いハイエースがいい!』と言ってきかないので、ガレージで眠って2年が経ちました。そろそろ子どもも乗ってくれそうな気配…。

なんか後姿がカッコよかったので撮った時。…うん、黄色、ちょっと恥ずかしいな。と思う歳に…。
次、乗り換える時は白を選びます。
4.ハイエース バン スーパーロング(キャンパー特装)
次は再びトヨタ ハイエース!
子どもが生まれる前、今の妻と青いハイエースで車中泊で出かけていて、もっと本格的な車中泊専用車を作りたい!と思うようになって、思い切って買っちゃいました!発注書にサインをした時には、1年後に子供が生まれるなんて思ってもいなかったんです…。
結局子供が生まれることが分かり、バタバタしてたら内装弄る間もなく、4年たった今でも空荷のハイエースです(笑)
キャンパー特装というちょっと変わった仕様で、バンなのに右リアガラス2枚目にも窓がついている、知ってる人が見たらあれ?って思うかも。
毎年車検がちょっとめんどくさいです。

大きいので運転するのも楽しい6型ハイエースです!
5.キャリイ
最後はスズキ キャリイ。
1993年式、ついに32才の丸目がキュートな軽トラです!
家建てて、ガレージ建てて、DIYの幅が広がったので資材購入用に買いました。それまではホームセンターのトラックをレンタルしており、ホームセンターを2往復する時間の無駄に気づいて軽トラ探しを始めた。
カーセンサーで軽トラ探して、隣県で見つけた車検2年付、コミコミ14万円(笑)
ちなみに2WDの4MTのエアコンレスです。それでもいいんです。『ホームセンター』か『ごみ処理場』か『営業所止めの大型荷物取り』にしか行ったことない子なんです。これからもその3か所くらいしか行きません。1年で数回しか動きませんが、いないと困る大事な子です。

製造から32年経った今でも元気に走っています!
まだまだよろしくおねがいします。
番外編(昔乗っていた車orナンバー外して持っている車) 順不同
・トヨタ RAV4

妻がもともと乗っていた50プリウスを下取りに出して、購入したカッコいい車!
本当はプリウスの代わりにコンパクトカーに乗り換えようとヤリスクロス試乗したら、プリウスとの乗り心地やパワー感の差にちょっと我慢できず、結局店員さんにお勧めされた、発売直後のRAV4 オフロードパッケージに一目ぼれ。
ちょうど私がハイエースキャンパー特装を発注したタイミングと同じくらいに発注。
子供が生まれることが分かり、納車から役1年でスライドドア付きの車への乗り換えを余儀なくされた悲しい車。
今は私の母の通勤車として実家で元気に走っています。
・トヨタ ヴォクシー

子どもも1歳になって保育園に通うようになってきたので、そろそろファミリーカーでも買うか、と流行りのミニバンを購入。ちょうど発売したばっかりで半導体不足も重なり7か月くらい納車待ち。
半導体不足でスペアキーが届かず。そして家でメインキーを紛失するという珍事件が発生。1か月ほど探したけど出てこなかったので、新しい鍵を作ってもらうためレッカーでディーラーの整備工場へ。
整備工場に入庫中に雹害に会う。
子供は『青いハイエースがいい!』といって一切乗ろうとしない。
不運な事が続いたヴォクシー、1年で6000kmほど乗って手放しました。
フロントには遮熱フィルム、リアは濃いめのスモークフィルム入れたのに。勿体なかったなぁ。
でも人気車種で新車の納期が長い時期だったので、買った金額で売れました。
それを元手にカーポート検討に入っていったので、まぁいいお金の流れを作ってくれました。
・トヨタ ist

会社の先輩が次の車買ったから、下取りプラスアルファで買わせてくださいとお願いしたら譲ってもらえた、私の通勤車だった車。
エンジンはヴィッツと同じで燃費もそこそこいいし、見た目はコンパクトSUV風だし、内装もシンプルで、メータもカッコいい、かなりよくできたコンパクトカーでした。
世間ではなぜか、おばさんが乗る車みたいな印象でしたが、最近では一般的になったコンパクトSUVの前身といっても過言ではない気がします。ヘッドライトやグリル、テールレンズ、ルーフのプレスライン、フェンダーの張り出しなど各所の造形がとっても美しいと思った、お気に入りの1台でした。
妻がRAV4を買ったのをきっかけに、妻の通勤車になり、私は当時セカンドカーだったラパンを通勤車に。
その後、子どもが生まれることが分かり、妻が通勤車としてソリオを購入したため、メルカリ行き。海外に飛ばされたそうです。
・トヨタ セルシオ

私の社会人になって初めてのマイカー。伯母さんが乗っていたのをお下がりで譲ってもらいました。
さすがにシースルーなリアガラスだったのでスモークフィルムを入れて、中古のホイール『BBS RG-R』がたまたま10万円で買えたのでボーナスで即決。
何だかんだ4年くらいは乗った気がします。エアサス入ってて乗り心地は最&高。加速も超静かで死ぬほどスムーズ。
4.3Lの13年越えなので税金が超高いのが玉に瑕。
ですが、青ハイエース購入の際にメルカリ行き。初めてメルカリで車が簡単に売れることが分かった瞬間。
10万円で買ったホイール『BBS』もメルカリ行き。10万円で売れました。
・ナンバー外して持っている車
・スズキ ラパンSS(白)
・スズキ ラパンSS(赤)
・トヨタ ハイエースバン スーパーロング
この3台は庭に転がってます。ラパンは子供が大きくなったらまた乗りたいなと思っています。
まとめ
まとめるも何もないですが、何だかんだ『トヨタ』と『スズキ』しか所有したことがない人生でした。
後半なんかグダグダになってしまいましたが、ラパンはそのうちレストア記事とか書けるといいなと思っています。
また、メインの車たちもメンテナンスや便利グッズの紹介とか、車中泊仕様に向けた内装作りの記事も書いていこうと思っているので、車好きな方、楽しみにしていてください!
5台の維持費とかどうなってるのか、自分もちゃんと把握してないので、あとでまとめてみようと思います!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。また次の記事で会いましょう。
コメント