こんにちは、ますとんライフのすーです。
今回は、私が家づくりで成功した5つのことについてお話したいと思います。
前回の記事『私が家づくりで後悔した5つのこと』に引き続き、家関係第2弾!
これから家を建てる方の参考になれば嬉しいです!
1.平屋にしたこと
家を建てる際、『平屋か2階建てか』で悩む人も少なくないかと思います。
私は実家では平屋で過ごし、学生時代はアパートの2階で生活した経験があります。
小さい頃は正直2階の存在に憧れました。親戚の家や友達の家に遊びに行ったときも、ついつい2階に上がりたくなってしまうんです。なんか探検している感があるのだと思います。
でも、実際長い目で見ると平屋の方がメリットが大きい気がします。
平屋のメリット
- 階段がないので移動時の負担が減る(不慮の事故もリスクゼロに)
- メンテナンスがしやすい
- 耐震性が高い
平屋のデメリット
- 坪単価が若干上がる
- 足腰が鍛えられない
- 土地面積が小さいと建てらないことも
よくある話なので深くは書きませんが、やっぱり上記メリットデメリットがあげられます。
おそらく2階建てにすると、1日1回は階段を上り下りする必要が出てくるかと思います。私はせっかちでおっちょこちょいなので、会社や出かけ先の階段でよく躓いたり、下りで1段飛ばして足をくじいたりしています。なのでそういったリスクを少しでも減らせるというのは、生涯においてかなりのメリットだなぁ、と私は感じています。
逆に2階建てでも、普段の生活は1階で過ごせるのであれば、大いにありだと思います。
例えば、1階にキッチン、お風呂場、洗濯、トイレ、寝室といった生活マストの部屋、2階はシアタールームやパソコン室、子供部屋など。普段2階に上がらないような間取りにできれば、2階建てでも全然気にならないかと思います。
2.お風呂を1.25坪タイプにしたこと
お風呂の広さは大事です。私はお風呂が大好きで、独身時代の休日にはお風呂で2時間とか過ごすこともありました。やっぱり毎日使うものですし、空間の広さが心のゆとりに繋がると考え少し広めの1.25坪タイプを選びました。
浴槽のサイズは1坪サイズも1.25坪サイズも同じものが使われていました。なので、湯船につかるという行為だけで考えれば、まったく差はありません。
しかし、浴室が広いことで子供と一緒に入っても余裕があります。子供がまだおむつでウンチをするので、お風呂でお尻を洗う機会も多いのですが、やっぱり空間が広いので作業がはかどります。実家は1坪タイプなのですが、子供とわちゃわちゃやるにはちょっと狭いなぁ、という印象が強いです。
また、浴室の掃除も面積が広くなって大変になるのでは?と心配する方もいるかもしれませんが、実際にはそんな気にならず、むしろ空間が広いことで蓋や椅子を移動したりする際にも取り回しが楽で、掃除が楽しく感じます。
お風呂は毎日使うものなので、1.25坪タイプはマストだと思います。悩んでいる方は絶対1.25坪タイプを選びましょう!
3.天井高2.7mの仕様で建てたこと
我が家は大和ハウスのxevoΣというシリーズで、当時は1階は天井高2.7m、2階は2.4m、という仕様になっていました。
当時はそこまで天井高について意識していませんでした。普通の家(2.4m高)でしか生活したことなかったし。
でも実際住んでみて、やっぱり2.7mの解放感はいいです。ちょっと気持ちが明るくなります。
そして一番メリットに感じたのは、折り上げ天井やシーリングファンとの相性がいいということです。
夏、エアコンを入れるほどではないけどそよかぜが欲しいとか、室内の空気を循環させるため、リビングと寝室にシーリングファンを導入しました。ちょうど高さが30cmほどだったため、シーリングファンの先端が2.4mの位置にくるのです。
2.4mの高さが確保できるので、シーリングファンの圧迫感もなく、快適な生活が実現しました。
また、我が家は折り上げ天井にして間接照明を入れたのですが、実際には折り上げ天井部が2.4m高となるため、こちらも不都合なく導入できた経緯があります。間接照明は目に優しく、でも明るさも十分確保できるので、基本折り上げ天井の間接照明が我が家のメイン照明になっているくらいです。
たった30cm、されど30cm。もし天井高を変更できるのであれば、ぜひご検討ください!
4.トイレを2つ付けたこと
私の実家は平屋でトイレが1つしかありませんでした。両親と姉と4人で暮らしていたので、よくトイレ争奪戦をしていました。
トイレくらいゆっくりさせてもらいたいですよね。
2階建てだと、各階に1つづつトイレを設置するのが一般的なのに、なぜか平屋になるとトイレは1つでいい、みたいに考えられてしまう傾向もあるみたいです。
なんだかんだタイミングが被る事も結構あるので、絶対2つ設置しましょう。
5.シアタールームを作ったこと
『家を建てる=シアタールーム必須』だったので叶えられてよかったなという感想です。
6畳なので狭い空間ではありますが、壁いっぱいに映し出される大画面での映画やゲームは、没入感が段違いです。
我が家はまだ子供が小さいので、ゲームや動画といったメディアは極力避けるようにしていますが、カラオケくらいはいいか、と最近カラオケを解禁しました。
家族でわいわい楽しめる空間、という感じで使えているのでよかったです。
これから子供が大きくなったら、一緒に映画とかも見れたらいいなと、今から楽しみです。
もう少し落ち着いたら、マッサージチェアをシアタールームにおいて、ゆっくり映画鑑賞、というのが夢です。
まとめ
今回紹介した5つの成功ポイントを改めてまとめます。
- 平屋で建てたこと
- お風呂を1.25坪タイプにしたこと
- 天井高2.7mにしたこと
- トイレを2つ設置したこと
- シアタールームをつくったこと
家づくりは『何を重視するか』で満足度は大きく変わります。
これから家を建てる方は、ぜひ『自分にとっての優先順位』を考えてみてください。
次回は、『家を建ててから増設した超おすすめ設備、家電』について書いてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた次の記事で会いましょう。
コメント